コロブリエールの栗祭り
いやいや、日本からいらっしゃるお客様は、フランスのいろんな事をご存知です! いつも勉強させていただいています。(苦笑) 今回は10月に3回に渡って、南仏の小さな村コロブリエールで栗祭りがあるのでそれを見に行きたいというご要望。 この村、普段は1500人くらいしか住人のいない小さな村なんだそうです。 それがこのお祭りの時には、村の人口をはるかに上回る人が訪れ賑わうと。 車でマルセイユを出発して朝のうちに着いたので、道はそれほど渋滞していませんでしたが、会場に近づくと車が多くなりあれよあれよと言う間に駐車場が車で埋まっていきました。 駐車場でにはキノコが生えていて、それを拾う人も見えました。 でも私達は万が一毒キノコだったら大変、それにメインは栗!という事で拾いませんでした。(笑) 歩き始めて気がついたら山の中を通っていかなければならないようです。 きちんと道しるべがしてあります。 結構歩きましたね。 本当に山道でした。 途中にブドウ畑をみながら、やっと遠くにコロブリエールの村が! 村の入り口には教会があり、ミサをしていました。 そうそうこの日は栗祭りでも最終日で、最もたくさんの人が訪れているのでは? という日でした。 子供のアトラクションとしてポニーさん達がいました。 他に農家にいる動物達が迎えてくれます。 すてきなアンティーク。 細い通りには石畳に、11/1万聖節(日本で言うお盆でフランス人はお墓参りする日)用に菊の花がRAVELのきれいな壷に植えてありました。 RAVELは170年前から存在する南仏の釜で、この形と色の壷が有名です。 壷ほしい・・・ どこの道も南仏らしい色です。 え、人がいないじゃないって? そうです、まだ人が少ない時間&少ない通りを通っていきました。 そうしたらこんなにかわいい表情の村に会えました。 会場に近づくと、出店が一杯! 人も一杯! こちらは、上がコルシカの栗のビールで、下は栗の粉です。 焼き栗・・・。 ちょっと焦げ気味ですが? 焦げているのも確かにありましたが、中身はおいしい! お店のムッシューが日本人だからおまけしてやりなさい、と売り子の女性に言いました。 でも2個ほしいんです、と言...