コロブリエールの栗祭り

いやいや、日本からいらっしゃるお客様は、フランスのいろんな事をご存知です!
いつも勉強させていただいています。(苦笑)

今回は10月に3回に渡って、南仏の小さな村コロブリエールで栗祭りがあるのでそれを見に行きたいというご要望。

この村、普段は1500人くらいしか住人のいない小さな村なんだそうです。
それがこのお祭りの時には、村の人口をはるかに上回る人が訪れ賑わうと。
車でマルセイユを出発して朝のうちに着いたので、道はそれほど渋滞していませんでしたが、会場に近づくと車が多くなりあれよあれよと言う間に駐車場が車で埋まっていきました。
駐車場でにはキノコが生えていて、それを拾う人も見えました。
でも私達は万が一毒キノコだったら大変、それにメインは栗!という事で拾いませんでした。(笑)

 歩き始めて気がついたら山の中を通っていかなければならないようです。
きちんと道しるべがしてあります。

 結構歩きましたね。
本当に山道でした。
途中にブドウ畑をみながら、やっと遠くにコロブリエールの村が!

 村の入り口には教会があり、ミサをしていました。
そうそうこの日は栗祭りでも最終日で、最もたくさんの人が訪れているのでは?
という日でした。


 子供のアトラクションとしてポニーさん達がいました。
他に農家にいる動物達が迎えてくれます。

 すてきなアンティーク。

 細い通りには石畳に、11/1万聖節(日本で言うお盆でフランス人はお墓参りする日)用に菊の花がRAVELのきれいな壷に植えてありました。
RAVELは170年前から存在する南仏の釜で、この形と色の壷が有名です。

 壷ほしい・・・



 どこの道も南仏らしい色です。

 え、人がいないじゃないって?
そうです、まだ人が少ない時間&少ない通りを通っていきました。
そうしたらこんなにかわいい表情の村に会えました。

 会場に近づくと、出店が一杯!

 人も一杯!

 こちらは、上がコルシカの栗のビールで、下は栗の粉です。


 焼き栗・・・。
ちょっと焦げ気味ですが?
焦げているのも確かにありましたが、中身はおいしい!
お店のムッシューが日本人だからおまけしてやりなさい、と売り子の女性に言いました。
でも2個ほしいんです、と言ったらさすがに2個目は有料でした。(笑)
1個というのは紙の筒に入れてくれて、200gくらいあるのでしょうか。それで1,5ユーロです。

 秋ね~
 こちらは栗の粉で作ったパン。

 ムッシュたち、皆お酒が入っていそうな行進ですな。
やる気なし。(笑)

 クレーム・ド・マロンはコロブリエールではじめて作られたのだとか。
日本でも有名なパティシエはコロブリエールの栗ペーストを使用してケーキを作るのだそうですよ。
全部お客さんからの情報です。(笑)

 もちろん栗以外にも、オリーブやソーセージ、民芸品などがありました。

栗を焼くにも大変な仕事です。

重たいフライパンを持ち上げて、ひょいひょいとうまい具合に栗をひっくり返していました。

看板も栗。

このマロンショー(焼き栗)を焼いているムッシュは完全に飲んでますな。(勝手な判断)
左側の木もこのムッシューの顔に見えて仕方ありません。

そして、このマロンアイスクリームを食べないことには!
という事で、元祖マロンペーストのお店へ。
お店の門の上にこのフラッグがあります。
フラッグの右側で券を買って、またその奥のショーケースのある場所へもらいに行くんです。
※ お客様のご協力で「このフラッグが目印!」写真を撮らせていただきました。(笑)

 これがお店の敷地内ですが、右側の木のテラスみたいなところでもらいます。

 とにかく人が多くてどこを撮っていいのかわからず状態で・・・
お店の外観がわかる写真を忘れていました。
でも出店が並んでいる川の中央にある橋のすぐそばなので分かると思います。

 とりあえずお店の中はこんな感じ。
マロングラッセやマロンペーストなどが購入できます。

そして帰りもブドウ畑を横に見ながら山道を歩きます。

 紅葉が始まっていました。

え?コロブリエールってどこ?
から始まって、最終的には無事終わったのですが。
(本当は最後にやらかしてしまったのですが、宿泊先のホテルを5件くらい先のホテルと間違えてしまって、ご迷惑をお掛けしたのですが・・・(汗)すみません・・・。)
なんとも楽しいお祭りでした、そしてなんと葉山にお住まいとのことで、友達のお店ノムリエルもご存知でした。
なんだか世界は狭いですね。

帰宅後マロングラッセはすぐに食べてしまい、ビールもおいしくいただきました。


 このビールはコルシカ島のではなく、コロブリエールの栗ビールです。
おいしいですよ!
 マロンペーストはマルセイユで一番おいしい(らしい)生クリームを近所の店で購入して、ローマ時代の小麦Epeautreを使ったクレープに一緒に乗せていただきました。
おいしい食べ物って人を幸せにしますよね。
栗大好きです。
だから顔も栗みたいなのか??



このブログの人気の投稿

マルセイユの駅情報とコインロッカー

マクロビ 3日目 サン・ベルトラン・ド・コマンジュへの観光

マルセイユのロンシャン宮